トップページ > ヨミモノ > [創邦11面相] 今藤美治郎篇 ~こだわりと美意識ゆえの~ 後篇

ヨミモノヨミモノ

創邦11面相

笛吹き同人福原徹が活動中の10人の仲間を巡る旅、題して創邦11面相
今月はコートヤード・マリオット銀座東武ホテルに今藤美治郎を訪ねる。

今藤美治郎篇

こだわりと美意識ゆえの [後篇]

こだわるべきか、こだわらぬべきか

――今は、創邦に入られて作る路線というか方向性もある程度決まって、作ることももうそんなに嫌ではなくなったんですか(笑い)?

美治郎:何も決まってはいないですけどね。ただその、向き合っている時間はまあ、大変だとは思うけど、前よりはそんなに嫌ではないかもしれないし。だいたい自分勝手にやってるようなところもありますしね。

――美治郎さんは、自分の思っているのを押し付けるのがお嫌なのかな。作る人って、全然思い違いであっても自分でこうだって思ったのを人に押し付けがちになると思うんだけども、そういうのがすごく嫌なんじゃないのかと。

美治郎:いや、これでいいのかなっていう思いがあるだけでね。全然考えが浅いから、別に「そうじゃなきゃいけない」っていうふうに思っているんじゃないんだけど、「そうじゃなくしたい」って思っているところもあるし、なんとなくその囲いの中に納まっちゃうのもつまんないなと思っているところもあるし。

――作るときは三味線を手に持ってやっています?

美治郎:そうですね、だから頭の中ではまったくできなくて。どういうふうに調子を決めるかってのも含めて、自分で楽器を持ってみて勝手に手を動かしてみてできるっていうかな。それがつまんない理由でもあるけど。演奏は難しくても頭で作った方が音が跳んでいるから。それを聴いて面白いと思うかどうかはわからないですけどね。ぼくはある程度手の動きに任せて弾いてみて、もちろんメロディーを思い浮かべてやったりもしますけど、それをICレコーダーで録ったりして。そういう感じですね。今たいへん便利なものがあって、延々と重ね録りできる機械があるんですよ。自分で弾いて入れたのに今度は唄って入れたり、あとは音を重ねて入れたり。

――じゃ、この機械が今の美治郎作曲を支えている・・・

美治郎:いや全然支えられてないんだけど、音を入れるときだけちょっと使うんですけどね、その段取りをしょっちゅう間違えて、たいへんなことになったりもしつつ。だからその、みんなどうやって作るんだろうって不思議に思ってますね。見てると、たとえば淨貢さんだと、もう形がね、これはこうするそれはそうするって決めてる感じがしますね。政太郎さんは歌詞に先にメロディーをつける印象があって。それをこうしてこうしてって、構成で考えられてますね。ぼくはわりと、そう、順番にいくタイプですね。

――頭から?

美治郎:そう。ここだけ作っておいて、なんていうのはできないタイプです。なんかね、繋がりが悪いとダメだって思っちゃう。もちろんぶっきらぼうな曲だって作っちゃっているんだけど、なんとなく楽章みたいなね、切り分ける感じが(自身の曲には)ないように思いますね。ある程度やっぱりそういう古典の枠を自分で立てかけていく。それと自分が耳にしている歌、それを置いてるぐらいのことだから。

――わりと細部にこだわるタイプじゃないですか?

美治郎:こだわってると終わらなくなっちゃうから。

――でもこだわる方ですよね、時間があれば。間際まで直したりする方ですか?

美治郎:うーん、しない方ですね。っていうか、しだしたらもう進まないから。

――でも気になるでしょ?たとえば人が演奏したりすると、こうやってほしいとか思いませんか。

美治郎:ああ。ま、自分も弾いてると気が付かないことも多いですからね。聴いてたらあれこれあるのかもしれないけど。まあでも唄に関しては、いろいろイメージを持っていて「ここはこういうところだからこうしてもらいたい」というかんじではないなあ。

――イヤあのね、「細部に神は宿る」じゃないけど、わりと美治郎さんってそういうタイプかなと思うんですね。いわゆる主義主張じゃなくて、もっと細かいディテールだとかのところにもっといろいろなものが宿っていて、そこに気がつくタイプというか。だからふつうの見方でいったら、たしかにバーンと目立ってアピールするものはないのかもしれないけど、それは逆にすごいことだと思うんです。それは時間がたてばすごいことになる。どっちかっていったら日本の文化ってそういうものが多いと思うから。そこが美治郎さんの魅力かなあと思うんですね。

掟破りの逆質問

――今後こういう作品を作りたいというのはありますか。昔話路線を行くとか。

美治郎:いや全然そんなふうには思ってないですけどね。どんなのっていうイメージはしてませんけど、なんか長唄らしい曲が作れたらいいなと思いますね。それと先代の作品のイメージがかなり強くて。

――先代の作品だと何がお好きですか?『旅』とかですか。

美治郎:『藤船頌』や『月』も好きですけど、先代はスケールの大きな曲も多いですし、『いつくしま』とかね。あの上調子のかんじはいいですからね・・・ああいうふうに大勢でやることをイメージして作ることができるといいなと思いますね。それから楽器の響きのある音じゃないと使いたくないみたいなことは思います。ふだん出てこない音階を三味線で弾いたときの違和感みたいなのがあんまり好きではないので。

――今まで作られているものは、昔話っていうのもあるからか、ちゃんとお囃子も入って、小品というよりは、大曲とまではいかないにしてもふつうの長さっていうかな、そういう作品が多いですよね。たとえば「めりやす」みたいな、うんと小さい曲は作ろうとは思わないですか。

美治郎:ああ、そういうふうには、作れって言われないと作ろうと思わないかもしれないですね。

――でもね、それこそ古典的な世界じゃないですか。

美治郎:うん、・・・そう。そう言われるとそうかと思うなあ。勉強します。ほんとはね、創邦の催しか何かで、作っている人に質問するコーナーでもあるといいなと思うの。徹さんだって笛一管でやっていたりするわけですが、そういうのはなに、メロディーが浮かんでくるんですか。

――あんまり浮かんでこないですよ(苦笑い)。

美治郎:なにかモチーフを決めるわけですか。

――いやそんな、その時によっていろいろですね。意外とぼくは理屈っぽくは作ってないんですね、結果的に理屈っぽく聞こえるかもしれないですけど。

美治郎:いやいやそうじゃないけど、それは人物がそう見えるってだけで(笑い)、曲がそういうふうに聞こえるわけではないから(笑い)。

――感覚的ですね。ぼくも笛を持っていないと作れないです。

美治郎:長龍郎くんはファミレスでずーっと作るっていうでしょう。栄吉さんも机に向かっていてできちゃうんだろうなあと思うし。忠一郎くんは引き出しいっぱいありそうで、そこから「あ、これ出しちゃおうかな」なんて感じかなあ。

――なんか昔の漢方薬局みたいにいっぱい並んでる引き出しの中から、「これはナントカの43番だけど」なんていって出してくるかんじ(笑い)。

美治郎:そうそう(笑い)。巳太郎さんは、こないだの「創作のキモ」の発表で様子がわかるけど。あれは芝居の方で注文をいろいろ受けるからそれに対してすぐ提供するっていう感じなのかなあ。あの『ほら男爵の大冒険』の解説はおもしろかったですね。

聴いてもらいたいから作る

――今でも絵を描くのはお好きなんですか。

>美治郎:や、ちゃんと描いたことはあんまりないですね。最も最近にちゃんと描いたのは、アクリル画ですけど、写真をもとにして綾ばあば(今藤綾子)をほとんど紫一色で描いて。まだ生きてるころでしたかね。なぜか三味線の胴掛けと根緒だけ緑色にしたの、実物がそういう色だったからかもしれないけど。だから気持ち悪い絵なの。

――それはご本人にも見せたんですか。

美治郎:えー、見せたような気がしますね。別に感想もなかったような気がします。

――地方に行ったときとかにスケッチしたりはなさらないんですか。

美治郎:ねえ。そういうのができたらいいなあとは思いますけどね。

――でもあんまり風景を描こうとは思ってらっしゃらないでしょ。

美治郎:思ってないですね。似顔絵の方が楽しい。

某会恒例の似顔絵手ぬぐい

――創邦の人も描いてもらえばいいのに。

美治郎:イヤ、もう描きたい人しか描かないことにしてる。だいたい女の人は描いちゃいけないの。

――なんでですか?

美治郎:似せようとすると「線」が増えちゃうから(笑い)

――ああ(笑い)。納得しました。

美治郎:絵はね、結局子どもみたいなもので、上手い上手いって言われたから得意って思ってるような、そういう感覚なんだと思いますよ。だって似顔絵だけですもん。でも描くのはやっぱり見せたいから描くわけですよね。自分だけ見て喜んでいるわけではないから。それはやっぱり曲もそういうことだと思いますけどもね。聴いてもらいたいから作るってことなんだろうなと思いますよね。

――美治郎さんは荻江節もなさいますよね。長唄に比べて荻江ってどういう感じなのですか。

美治郎:そうですね、やっぱり撥が薄くて、音色が更にしっとりしているイメージですかね。唄のハマリが異常に難しい。字配りが違うのでたいへんですけど、でも、独特な別ジャンルですよね。

――三味線のメロディーをとってみても、やはり長唄とは違いますよね。

美治郎:そうですね。ちょっと長唄にはないかんじ、譜でいうと半間が多かったり。それが別に不自然じゃないところが魅力ですかね。

――そういうのって美治郎さんのイメージと合うと思うんですけどねえ。お囃子が入って華々しい曲もいいんだけれども、暗くて絡み合うようなナナメってるような曲が美治郎さんから出て来たら自然なかんじがするんですけどね。人がそうだっていうわけじゃないですよ。そういう曲って他の人はなかなか難しいと思うんですよ。美治郎さんの美意識が凝縮された、切り詰めた曲になると思うんですよね。

美治郎:うーん。そうでしょうか(苦笑い)。

――ちなみに今度の本会では、美治郎さんはどんな曲を出されるんです?

美治郎:じゃ、古曲風で!?(笑い)

――ほんとに!?それは楽しみです。

(2016年2月13日 コートヤード・マリオット銀座東武ホテルにて)
ききて:福原徹、記録:金子泰

(後記:第14回作品演奏会では、荻江寿々さんの独吟にご本人と長龍郎さんの三味線という作品を出品されることになりました。)

戻る

創作Q面 創邦11面相
ページトップへ

創邦21

創造する 邦楽の 21世紀