略歴
1937年 | 父の先代六世杵屋巳太郎の長男として東京に出生 |
1944年 | 小学1年で先代十三世杵屋六左衛門師に入門 |
1954年 | 先代三世今藤長十郎師と綾子師に入門して長唄・三味線・作曲の指導を受ける |
1958年 | 父の三回忌に七世巳太郎の名跡を襲名する |
1960年 | 成蹊大学政治経済学部を卒業、杵巳流家元にも就任し、 三味線方職分として本格修行に入る 以後、長唄協会演奏会を始めとして長唄温知会、青潮会、十人会、創邦研究会、 杵巳会にて演奏活動 |
1971年 | 歌舞伎の尾上菊五郎劇団音楽部に加入、現在に至る |
1989年 | 尾上菊五郎劇団音楽部の代表部長に就任、現在に至る |
2007年 | 重要無形文化財「歌舞伎長唄三味線」の保持者に認定 |
同年 | 「歌舞伎・黒御簾音楽精選110」CD3枚組の企画・構成・選曲・演奏・解説を担当 |
受賞歴
1993年 | 第1回リサイタルで文化庁芸術祭賞 |
1999年 | 伝統文化ポーラ賞 |
2007年 | 歌舞伎長唄三味線で重要無形文化財保持者(人間国宝)認定 |
2009年 | 日本芸術院賞 |
同年 | 旭日小綬章 |
役職
(社)長唄協会副会長
(社)伝統歌舞伎保存会理事
尾上菊五郎劇団音楽部代表部長
国立劇場養成課三味線主任講師
長唄杵巳流七代目家元
「創邦21」同人
代表作
・ゲーテ詩集(高橋健二訳)より「漁夫(ローレライ)」作曲(1960)
・東芝レコードおとぎ話シリーズにて「狸八島(かちかち山)」他7曲作曲(1966)
・谷川俊太郎詩集より「五つのエピグラム(原爆を裁く 他5曲)」作曲(1969)
・花柳寿楽研究会にて海津勝一郎作「日追いの径」他6曲作曲(1975~)
・国立劇場歌舞伎公演・歌舞伎十八番「七つ面・象引」他7曲復曲(1983~)
・松竹大歌舞伎・歌舞伎十八番「外郎売」他復曲(1980~)
・同俳優祭「白雪姫」作曲(1975)
・同シェークスピア原作「十二夜」作曲(2005)
・創邦21第1回公演「カブキ21」作曲(2000)
・坂東流舞踊会にて杉昌郎作「木挽町」作曲(1988)
その他長唄、歌舞伎長唄、黒みす独吟や合方、三味線合奏曲、日本舞踊曲などで
作曲・復曲作品多数
趣味
低山歩き、風景スケッチ、スイミング
好きなアーティスト
・東野圭吾、三浦しをん
旅行に行くなら
チベット、エジプト
行けるなら富士原生林、火星探検
好きな言葉
紡ぐ 編む ちりばめる 錬磨
たとえわずかでも成果が確認できるから
お客様へのメッセージ
作曲は若い人ほど楽しみ一杯です。作品の出来よりも作品にこめられた作曲家の美しい心、勇気さ、健気さ、そして何よりも折れぬ心を応援して頂きたいです。